前 | 2009年 8月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
Vine Linux 5.0 フロッピーインストーラ
_ Interface '09/10月号で、Virtual PlatformというARM9シミュレータが付録CDに付いていたので、ARM9の組み込みシステム構築に挑戦した。クロスコンパイル環境構築、カーネルのビルド、BusyBoxのビルド、ルート・ファイル・システムの構築はスイスイできたが、ARM9シミュレータの動作テストがなかなかできない。雑誌に、ARM9シミュレータ用ブート・ローダ(LinuxBoot)のスタートアップ・ファイル(Startup.s)のコードが載っているんだが、シミュレータでロードするのは LinuxBoot.elf というファイル。
_ アセンブリはよくわからないので、
$ arm-none-linux-gnueabi-as -o LinuxBoot.o Startup.s
$ arm-none-linux-gnueabi-ld -o LinuxBoot.elf LinuxBoot.o
とやって、LinuxBoot.elfを無理やり作って、ロードさせたんだが、待てどもLinuxが起動しない。
_ CQ出版のInterfaceのダウンロード・ページを見たら、LinuxBoot.zipというファイルがダウンロードできるじゃないか。展開したら、Makefileの他、memory.defというファイルが必要ではないか。それらを足して、Startup.sをstartup.sにリネームしてmakeしたら、LinuxBoot.elfが作成され、シミュレータでロードしたら、Linuxが起動した。
_ Virtual Platformの動作環境はWindows XPで、Windows 2000やWindows Vistaはダメだそうだ。常時使用は実機のWindows VistaとVMware仮想マシンのWindows XPだ。仕方ないので、VMware仮想マシンのWindows XPにVirtual Platformをインストールして、テストした。一応動作するが、すごく速度がのろい。
_ 組み込みシステムは難しいね。だけど、CQ出版社さん、説明が足りないよ。
以下のメッセージを削除するには、「設定」画面から「フッタ」を編集してください。
_ osabe [Do not write any spam messages. Even if any spam message i..]