こんにちは。
他人のブログを読んでいたり、勉強会や某ABCに参加してLTとか聴いていて感じたことを書きます。
1. お前のブログはオリジナリティがあるのか?
既知の内容なのに、そういった内容をブログに書いている人をよく見かけます。参考サイトのリンクを張っていればまだ許せますが、そういったものがないブログもあります。また、本に載っていることを書いているブログも見かけます。例えば、最近見かけたのでは、iOSでのUITableViewの使い方とか。これはひどいと思いました。お前が考案したAPIなのか?w
2. お前のブログは、どこかのサイトのページの翻訳ではないか?
Androidに関して、キーワードで日本語サイトをググると、Googleのドキュメントリファレンスのページをほぼ翻訳したページを見かけることがあります。ブログを書いている本人は、日本人のために翻訳してあげているんだとか言いそうですが、ブログ中に出てくるサンプルコードも、元のドキュメントリファレンスのページと同じことが多々あります。真っ先に日本語に訳して、日本で最先端を行っているとでも思っているのでしょうか。技術的にとんがりたいなら、自分で作ったサンプルアプリのコードでも載せて欲しいですね。また、最近見かけたブログでは、英語圏のブログのほぼ翻訳で、コード断片もコピペで、元のコードの、作者独自定義の定数を、定義もせずに(定義を引用もせずに)使用している例がありました。元の英語圏のブログでは、githubにサンプルコードがあったので、定数の定義を見ることができましたが、翻訳サイトでは、githubへのリンクは張られていませんでした。
3. 勉強会や某ABCのLTで笑いを取ることしかしない
勉強会や某ABCに参加してLTを聞いていると、次のようなことがあります。
a. アニメの画像をスライドに入れる。
面白くないですし、あなたは、そのアニメの作者に、画像の使用許諾を取ったのですか?
b. 奇声を上げて笑いをとろうとする
勉強会では見かけないですが、某ABCのLTではよく見かけます。ちっとも面白くないです。ビジネス、技術アピールで注目を浴びるようにして下さい。
c. その他
某ABCのLTで、当時流行っていた某ゲームアプリを、某テストツールで動かすことをやったLTがありました。はっきり言って、技術的に面白くないです。自分のプロダクトをテストツールで動かすのならいいですが、そうでないなら、単に笑いを取るだけの内容ですね。