こんにちは、先日、日経LinuxのRaspberry Pi付きムック本を買いました。
昨日、ビックカメラで、SDカード、micro USBの電源、HDMIケーブルを買ってきて、セットアップをしました。
自分は普段、UbuntuとMacを使っているので、Ubuntuで、2013-07-26-wheezy-raspbian.zipを展開して、imgファイルをddコマンドでSDカードに書き込みました。SDカードを読み書きできるPCは家では、Ubuntuを入れたThinkPad X60のみだったので、そこで作業しました。SDカードは元はパーティションが2つ切ってありましたが、念のため、fdiskコマンドで、パーティションを削除してから行いました。しかし、SDカードをRaspberry Piにさして、東芝レグザにつなげても、起動画面が全く現れませんでした。facebookでそれを書いたら、村長から、HDMIのポートが複数あるが、使えたり使えなかったりするので、ポートを変えてみたらと助言を受けました。しかし、全てのポートを試してみましたが、全く起動画面が現れませんでした。
今日、再度作業をしました。次の方法を試しました。普段PCの画面表示に使っている液晶モニターがHDMIをサポートしていることがわかって、液晶モニターにつなげることにしました。
- SDカードに2013-07-26-wheezy-raspbian.imgをUbuntuのddで書き込んで起動してみたが、起動しない。
- SDカードをUbuntuのgpartedでFAT16でパーティションを切って、noobsを展開して得られたディレクトリの中身をコピーして起動してみた。ラズベリーのマークは拝めるけど、cmdline.txtを開けないと英語で表示され、リストにインストールできるディストリビューションが出ず、インストールできない。
- Win32DiskImagerはThinkPad X60(Windows Vista)では、SDカードを認識できず、イメージを書き込めなかった。
- 最終的に、ThinkPad X60(Windows Vista)にSD Formatterをインストールして、SD Formatter 4.0 ユーザーマニュアルに従ってSDカードをフォーマット。そして、ThinkPad X60 Ubuntuでマウントして、noobsの中身をコピーして起動できた。
最後の方法で、起動できるようになったのですが、どうもLinuxでddコマンドでイメージファイルを書き込んだり、gpartedでパーティションを切って、フォーマットしてファイルコピーではダメなようですね。ダメと言っているウェブページ。私の場合、ThinkPad X60で、Win3DiskImagerでSDカードを認識できなかったので、2013-07-26-wheezy-raspbian.img でOKかどうかは確認できませんでした。また、SD Formatterでフォーマットした場合、Windowsでnoobsのファイルをコピーしても多分OKでしょう。あと、起動できるようになって、設定を終了してから、東芝レグザのHDMI4ポートにつなげてみましたが、画面がちゃんと表示されました。
今日は、これらの作業の前に、初回にモニターなしで起動できないかあがいてしまいました。Ubuntu Serverにisc-dhcp-serverを入れ、DHCPサーバを立てました。リースするIPアドレスのレンジを限って、2013-07-26-wheezy-raspbian.imgを書き込んだSDカードをさしたRaspberry Piを起動して、/var/log/syslogファイルを監視しました。しかし、IPアドレスがリースされませんでした。多分、Ubuntuでddコマンでイメージを書き込んでいたので、SDカードの状態が良くなかったのでしょう。あと、正常に書き込んでいたとしても、初回起動時には設定画面が出て、IPアドレスを取得できていないとか。noobsを使ったインストール方法では、初回起動時の設定で、SSHサーバを有効にするかどうかあるので、多分、全くモニターなしでは、起動できないか、起動できても、SSHでリモートログインできないのではないかなと思います。